1/2 + 1/3 = ?
こんな問題があったとします。
大人であれば答えは5/6だとスグに回答できますが、
分数の足し算を十分にできていない子供に教えるとなると
なかなか大変です。
スムーズに分数の足し算を教えられるように
記事にまとめてみました。
いつも自分の子供に説明するような口調で記載しています。
ぜひ読んでみて下さい。
最初に計算の全体像を説明する
まず最初に計算の全体像を説明します。
分数の足し算 全体像
- 通分する
- 分子を足し算する
これで終わり。
たった2つのステップしかないんだよ。
簡単だよねって声掛けします。
これならできそうだと安心させる事が目的です。
ここでは1/2 + 1/3 = 5/6を例題とします。
通分する
1/2と1/3を足し算する時に、まず最初に通分が必要だよ。
通分は分母の数の大きさを揃える事だったよね。
問題を見てみると1/2と1/3。
分母は2と3で大きさが違うね。
じゃぁ、そろえなきゃ。
いくつに揃えたらいいかな?
やみくもに決めないよね?
どんなルールがあったかな?
こんな感じで問いかけていきます。
この時点で、通分する分母は最小公倍数にする、と
正しい決め方を理解していればOK。
『そうだよね!最小公倍数にすればいいんだよね!!』
って大きめのリアクションをとってあげます。
この反応が子供の自信になっていくと思うんだよね。
嬉しいじゃん、自分の答えが合っているよ!!って反応されたら。
だからさ、ちょっとくらい大げさでいいと思ってる。
子供が喜ぶように、笑顔になれるように、自信がつくように。
わざと大げさにリアクションします。
で、もし通分の仕方を忘れていれば
躊躇せずに教えてあげます。
いつまでも考えていても忘れたモノは思い出せません。
さらっと教えちゃう。
『今、通分の分母は最小公倍数にするって覚えたよね。
忘れないようにしようね』
こんな感じで進めていきましょう。
最小公倍数の求め方を思い出そう
『最小公倍数ってどうやって求めるんだった?』
もし忘れていたら、これも丁寧に説明してあげましょう。
最小公倍数って言葉は3つの言葉からできているよね。
- 最小
- 公
- 倍数
この3つじゃん。
それぞれの言葉の意味をおさらいしよう。
まず『最小』
一番小さい、という意味だね。
次に『公』
これは共通するってこと。
共通っていうのは2つ以上のモノに当てはまるもの。
ここではそれぞれの分母、2と3の両方に当てはまるって事だね。
最期に『倍数』
これは整数を何倍かした数だったよね。
要するに今回の問題では、2の段と3の段の答えって事だよね。
まとめると『最小公倍数』とは、
2つ以上の整数に共通する一番小さい倍数ってことだね。
今回の問題でいうと
2と3に共通する一番小さい倍数って事じゃん。
なーんにも難しくないね。
2と3の最小公倍数は、、、6だね。
これで通分するときの分母は6にすればいいとわかった。
じゃあ、次に考える事は『分子はどうするのか?』
1/2と1/3で順番に見ていこう。
まず1/2。
分母を6にするために、2を3倍しているね。
なので分子も同じように3倍する。
だから1/2は3/6になる。
次に1/3。
分母を6にするために、3を2倍しているね。
なので分子も同じように2倍する。
だから1/3は2/6になる。
これで通分ができたね。
分子を足し算する
通分が終わったから、次は分子を足し算すればいいだけ。
3/6の分子は3。
2/6の分子は2。
3と2を足すと答えは5。
分母の6はそのまま変えなくていいよ。
そうすると答えは5/6になるね。
これで分数の足し算は終わりだよ。
終わりの声掛け
分数の足し算のやり方は理解できたかな?
初めての事だと、1回ではなかなか理解できない事もあるよ。
忘れてしまう事もある。
イマイチ理解できなかった事は、家でもう一度考えてみようね。
分からなかったら一緒に勉強しよう。
いつでも声をかけてね。
ちゃんと理解できたーって思っても
繰り返しやらないと忘れちゃうよ。
うんじゃりしない程度でいいから復習もしよう。
そんな声掛けをしています。
声掛けのポイント
明るいトーンで、言葉は短く。
気持ちが楽になるような内容を。
こんな感じですね。
子育ては大変。
でも、喜びも大きい。
参考になれば幸いです。
では、また別記事で会いましょう。
バイバーイ。